*

小型家電リサイクル法について耳にしたので

公開日: : 最終更新日:2015/04/27 電気・電力の話題

ついにじめじめした梅雨の季節に入ってしまいましたねー。

この季節は外で現場仕事をしている者にとっては非常に嫌な季節です。

動いていると、すぐ汗まみれになってしまい、蚊もすぐに寄ってきますしね(笑)

 

弊社は埼玉県行田市にありますが、日本一暑いといわれている??熊谷市の隣の市です。

そのため、夏はやっぱりとびきり暑いです。梅雨とは比べ物にならないほど暑くなります。

今年も暑くなるのでしょうか?熊谷は記録更新とかしなくてもいいので、おとなしくしていてください。

 

さて、最近、小型家電リサイクル法という言葉を耳にします。

家電リサイクル法というのは昔からありましたね。今回は”小型”という文字がついています。

家電リサイクル法は、大型家電に対して適用される法律で、購入時にリサイクル料金を含めた形で販売し、

処分はメーカなどが責任をもって対応するようにという法律でした。

大型な家電というのは、冷蔵庫、洗濯機、テレビ、エアコンなど。

 

では小型家電リサイクル法というのはどんな法律でしょうか?

平成25年4月よりスタートし、簡単に言うと、小型な家電をリサイクルしようという取り組みです。

小型な家電は、パソコン、携帯電話、スマートフォン、デジタルカメラ、ゲーム機など、まさに小型な家電です。

小型家電には、レアメタル、レアアース、金、銀、など、様々な資源が使われており、

適正に回収してリサイクルすることで、環境にやさしく資源を利用できるようになります。

使用済みの小型家電は、市町村または小売店にて回収が行われるようです。

※回収許可を受けていない不正な回収業者などがいるようですので、注意をしてください。

 

小さな家電は、進歩が激しく、買い替えなどが発生するために

この小型家電を回収してリサイクルする方法はとても素晴らしい方法だと思います。

私の家にも、古い携帯電話、使わなくなったゲーム機、昔使っていたパソコンなど

該当するものがたくさんあります。昔だったら燃えないゴミ、粗大ごみに捨てていたのでしょうけれど、

この法律で、リサイクルしてもらえるようになったということですね。

 

この法律は各自治体によって運用方法が異なるようなので、

自分の住んでいる自治体がどのような形で小型家電リサイクル法に取り組んでいるのか

調べてみるのはいかがでしょうか?

 

ad

関連記事

no image

防犯灯の交換完了

今日は、行田市のある自治会様の防犯灯交換作業を行いました。 行田市はエコタウンとして、行田市内

記事を読む

ライティングフェア(2015年3月4日)にいってきました

去る2015年3月3日~3月6日まで 東京ビックサイトにて開催されましたライティングフェアに行って

記事を読む

平成26年度補正予算 地域工場・中小企業等の省エネルギー設備導入補助金/最新モデル省エネルギー機器等導入支援事業(A類型)

こちらのページに詳細をまとめさせていただきました。 ご参考までにご覧いただけますとありがたいです。

記事を読む

no image

日産リーフの蓄電能力

電気自動車が発表されて、しばらく経ちますが新しい使い方が最近話題になっていますね。電気自動車をピーク

記事を読む

電気の盗難(盗電)防止できていますか?

大きな施設を管理されているお客様で、 最近問題視されているのは電気の盗難(盗電)です。 電子

記事を読む

新電力イーレックスの相見積り(再見積り)について

夏のピークも過ぎ、やっと涼しくなってきましたね。 まだ暑い日もやってくるかと思いますが、あと一

記事を読む

170ルーメン/Wの直管LED アイリスオーヤマ発表

先日、アイリスオーヤマの新製品発表にて 発光効率170ルーメン/Wの直管LEDの発表がありました。

記事を読む

電力の自由化ってなんですか?

みなさん、ニュースでご存知の方もいいかと思いますが、電力の自由化が2016年から開始されます。

記事を読む

no image

JEL801規格(GX16t-5)がJIS認定

大手照明器具会社が、こぞってG13口金タイプの直管LEDの性能や安全性を指摘して、作成したJEL80

記事を読む

LED照明等の補助金 公募まもなく開始

先日の補助金の件ですが、 詳細が決定いたしました。 平成26年度補正予算 地域工場・中小企業

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ad

no image
ホームページを新しくしたいと思います。

こんにちは。篠崎電気工事です。 ここだけの話ですが、ホームページ

芝生に挑戦してみました(その2)

3月上旬に芝張りを終え、 最初のうちは水管理が大切という事で、で

芝生に挑戦してみました。(その1)

みなさん。こんにちは。 前回の家を建てた記事からしばらく間が空い

no image
家を建てます! 第3話 家ができた!そして引っ越しへ

早いもので平成29年もあと数日を残すところとなりました。私事ではござい

no image
家を建てます! 第2話 家の建築が始まりました。

お待ちかねの第2話です。といっても、かなり順調に進んでいるので話として

→もっと見る

PAGE TOP ↑