電力自由化。電気を別の電力会社から購入してみよう
公開日:
:
電気・電力の話題
平成28年4月1日から全面的な電力自由化が開始され
いままでは高圧部門でしか自由化されておりませんでしたが
一般家庭などで契約している低圧部門での自由化も認められることになりました。
弊社では高圧部門でイーレックスの代理店をしておりますので
低圧部門の自由化に関して、とても注目しています。
(ただし低圧部門の代理店はおこなっておりません)
弊社の事務所、および私の自宅(賃貸アパート)も
もちろん自由化の対象になります。
賃貸やマンションだから関係ないという方もいるかと思いますが、
きちんと対象になっています。
(ただし一括受電マンションを除きます)
弊社は現在の電気事業者さんと工事の面で付き合いが長いですが、
ここは思い切って自由化に乗ってみようと思います。
電気の自由化で気を付けるべき点は1つ。電気料金が安くなるかどうか です。
電力会社を選ぶとなると、料金のほかに、
電気の品質だとか、電力会社の信用だとか、考えたくなる点はたくさんありますが、
実際は
・電気の品質はどの電力会社でも変わりません。
・新しく電線を張ったり、新しい設備が必要になることはありません。
(送配電会社により電力計がスマートメータに”無料”で交換されます)
・仮に契約した電力会社が倒産したとしても電気は停電することはありません。
※上記3点は電力自由化の本質です。誤った情報・詐欺などに気を付けてください。
そのため、電気料金が安くなるのであれはとりあえずその会社に乗り換えてみるのが
良いのではと考えております。
ただし現時点で注意したい点が1つ。
現在オール電化で電化上手プラン(季節別時間帯別料金)を利用されている場合、
切り替えを行う際には十分に注意をしてください。
電化上手プランでは、夜間の電気料金がとても安く設定されているのをご存知でしょうか?
夜間の電気利用が少ない時間帯にエコキュートを作動してもらうためにとても適しているプランです。
現在の電力会社の中で、この夜間が安くなる電気料金プランを採用している電力会社は
ほどんとありません。(東京電力エナジーパートナーの新プランはあります)
そのため、電気代の計算をきちんと行わずに(電気料金が安くなるかをきちんと検討せずに)
電気会社を切り替えてしまうと、逆に損をしてしまう可能性があります
今後、各電力会社もさまざまなプランを発表すると思いますが、
4月に動き出した新制度の中では、現状、従量電灯BCに対応するプランがほとんどです。
電化上手の方はもう少し様子を見てみるといいと思います。
電気が切り替わっても、なにも変わらないのでなにも実感はありません。
毎月届く請求書のフォーマットが変更になるくらいだと思います。
電気料金が安くなるのであれば、前向きに検討してみてはいかがでしょうか?
切り替えはちょっとした手続きだけで済みますので
是非ともチャレンジしてみてください。
ad
関連記事
-
-
ライティングフェア(2015年3月4日)にいってきました
去る2015年3月3日~3月6日まで 東京ビックサイトにて開催されましたライティングフェアに行って
-
-
デマンド監視で電力削減!
弊社では新電力イーレックスの代理店として、お客様に電力の小売り販売を行わせていただいておりますが、イ
-
-
LED G13対JEL801とはいったいなんだったのか?
弊社ではLEDランプを鋭意ご提案販売工事中でございますが、 ちょうど1年くらい前に勃発していたG1
-
-
LED照明等の補助金 公募まもなく開始
先日の補助金の件ですが、 詳細が決定いたしました。 平成26年度補正予算 地域工場・中小企業
-
-
さて、節電の夏がまた近づいてきました。
4月も半ばになり、ゴールデンウィークを超えてだんだんと夏に近づいてきました。 みなさん、夏の電
-
-
タイマー付きコンセント
ホームセンターなどでこのようなタイマー付きコンセントを見かけたことはありますか? この
-
-
LEDランプのこれからの効率アップについて
久しぶりに試験以外の書き込みになりますw。 LEDランプは弊社が取り扱いを始めてから3年以上経
-
-
LED照明の効率について
LEDはすでに明るさは既存光源に到達し、すべての光源をLEDに交換することができるほど発展してきまし
-
-
東京電力 消費税増税に伴う電気料金値上げ
2014年消費税増税に伴い電気料金が値上げいたします。 表は低圧受電(100V,200V受電)され
ad
- PREV
- Windows10にしてみました!感想!
- NEXT
- 子供誕生