*

LED G13対JEL801とはいったいなんだったのか?

公開日: : 電気・電力の話題

弊社ではLEDランプを鋭意ご提案販売工事中でございますが、
ちょうど1年くらい前に勃発していたG13口金タイプ対JEL801(JIS)の話を最近あまり聞かなくなったぁと思い記事にしてみました。

そもそもG13口金とJEL801の対立は、
既存の照明器具をそのまま利用してLED化をしようという、どちらかというと新参照明会社が提案した方法と、LED化に際して新たな規格を作り照明器具ごとの交換を推奨する大手照明会社の提案の戦いでした。
結局、品質規格や落下感電の安全性ということから、JEL801はJIS規格にまでなり、これからLEDはJEL801一本化に向けていくのかと思いきや、実は最近JEL801はあまり見かけることがなくなってきました。

メーカーの話によると、JEL801のJIS規格を取得したのはいいのですが、
メーカーにとって、このJEL801に対応した直管LEDを作るコストが意外と高いのだそうです。
そのため、実際はJEL801規格の製品を生産するよりも、ランプと器具を一体化したタイプの照明器具の生産に力を入れているとのことです。

確かに、G13口金タイプは既存の照明器具が利用できるということで直管タイプである意味は大いにありましたが、しかしJEL801は照明器具を交換するということを考えると、ランプ交換がほぼ必要のないLEDランプに対して交換がやりやすい直管タイプにすること自体あまり意味がないことでした。

そのため、今では
従来の照明器具を使用する場合 G13口金対応のLED
新しく器具を交換する場合 LED一体型照明器具

とすっかりすみわけができてしまったように思われます。
大手照明メーカーだけではなく、新参の照明メーカーもG13タイプと一体型タイプを両方生産し始めているようです。

こうなると、あの戦いは一体なんだったんでしょうね。
メーカーはなぜこんなにもJEL801と叫んでいたのでしょうか?当時から一体型のLED照明器具は生産していたはず。
もしかしたら、JEL801の照明器具を普及させるためではなく、単純にG13タイプの直管LEDの拡大を妨げるためだけにJISを制定したのか?だとしたら、国ぐるみで照明業界の利権を守ろうとしているってことですかね。これは冗談ですがww

そういえば、一体型のタイプはJIS規格には対応しているのだろうか??
これからは一体型タイプの規格戦争が始まるのでしょうか?

ad

関連記事

no image

タイマー付きコンセント

ホームセンターなどでこのようなタイマー付きコンセントを見かけたことはありますか? この

記事を読む

高圧ケーブル技能認定研修に参加しました。

先日、高圧ケーブル技能認定研修に参加しました。この資格は高圧で使用する6600V CV(CVT)ケー

記事を読む

東京電力が新しい家庭向け電気料金を発表。契約変更は慎重に!

東京電力が家庭向け電気料金の新しいプランを発表しました。 今までの契約(従量電灯B,C、電化上

記事を読む

170ルーメン/Wの直管LED アイリスオーヤマ発表

先日、アイリスオーヤマの新製品発表にて 発光効率170ルーメン/Wの直管LEDの発表がありました。

記事を読む

電気の盗難(盗電)防止できていますか?

大きな施設を管理されているお客様で、 最近問題視されているのは電気の盗難(盗電)です。 電子

記事を読む

LEDランプのこれからの効率アップについて

久しぶりに試験以外の書き込みになりますw。 LEDランプは弊社が取り扱いを始めてから3年以上経

記事を読む

no image

水銀条約

みなさん、不要になった蛍光管はきちんと処理されておりますか? 蛍光管は各自治体によって有害ゴミ

記事を読む

エアコン取り付け研修に参加してきました

先日、ルームエアコンの取り付け講習会に参加してきました。弊社ではルームエアコンの取り付け工事は依頼が

記事を読む

LED照明等の補助金 公募まもなく開始

先日の補助金の件ですが、 詳細が決定いたしました。 平成26年度補正予算 地域工場・中小企業

記事を読む

no image

新しい現場

本日から新しい現場が始まりました。 北本市にある小学校の体育館耐震工事です。 最近は地震の影

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ad

no image
ホームページを新しくしたいと思います。

こんにちは。篠崎電気工事です。 ここだけの話ですが、ホームページ

芝生に挑戦してみました(その2)

3月上旬に芝張りを終え、 最初のうちは水管理が大切という事で、で

芝生に挑戦してみました。(その1)

みなさん。こんにちは。 前回の家を建てた記事からしばらく間が空い

no image
家を建てます! 第3話 家ができた!そして引っ越しへ

早いもので平成29年もあと数日を残すところとなりました。私事ではござい

no image
家を建てます! 第2話 家の建築が始まりました。

お待ちかねの第2話です。といっても、かなり順調に進んでいるので話として

→もっと見る

PAGE TOP ↑