*

現場代理人講習会

公開日: : 最終更新日:2013/04/12 電気・電力の話題

おはようございます。夏が終わったと思ったらすっかり寒くなってしまいましたね。

秋を通り越して冬になってしまったような気温差ですね。風邪をひかないように気をつけましょう。

先日、某電気工事組合主催の、現場代理人講習に参加してきました。

現場代理人とは、発注者から案件を受注したときに、受注者の社長の代わりとして(代理人)現場の面倒をみる担当者のことを言います。通常、現場代理人は、工事現場で置かなければならない主任技術者(または監理技術者)を兼務することが多く、案件によっては常駐しなければいけない、大変重要な役になります。

主任技術者を兼任することもあり、現場代理人には以下のような仕事をする必要があります。

1、安全管理・・・安全第一。KY(危険予知)活動などで、無事故を目指して監督します。

2、品質管理・・設計図に則って品質が確保できているかどうか監督します。

3、工程管理・・作業進捗に遅れがないかのチェック、他社との工程調整などを行います。

4、在庫管理・・必要な材料のピックアップ、発注、仕入検査、など材料の管理を行います。

5、原価監理・・限られた予算の中で最大限の利益がでるように調整します。

上記事項について、現場代理人としての必要な知識を蓄えてきました。

私は今は電工として現場に出ることが多いですが、公共事業などの入札にも積極的に参加しております。元請けとして現場代理人に任命される日も近いと思うので、上記事項に加え、電気設備の一般的な知識の向上に努めたいと思っています。

ちなみに現場代理人は以下の資料を常備しておいたほうがよさそうですね。

・電気設備技術基準による解釈

・内線規定 (電気設備の技術的な規定 電技解を補てんする

・公共建築工事標準仕様書(電気設備) (公共工事の場合、この仕様書が前提になる)

・労働安全衛生法(安全管理のため、読んでおいたほうがよい)

・消防法 (消防法は自治体によって異なる場合があるので、注意が必要だそうです)

まだあると思いますが、とりあえず覚えることがたくさんありそうですね。

PS 先日受験した第一種電気工事士について、まだ正式な結果通知はありませんが、自己採点ではPASSできたのではないかと思います。まだ実技がありますね。12月の試験に向けてまた一歩進んでいきたいと思います。

ad

関連記事

小型家電リサイクル法について耳にしたので

ついにじめじめした梅雨の季節に入ってしまいましたねー。 この季節は外で現場仕事をしている者にと

記事を読む

ライティングジャパン2014

1月15日から17日、東京ビックサイトで開催されたLED照明などの展示・商談会 ライティングジャパン

記事を読む

no image

防犯灯の交換完了

今日は、行田市のある自治会様の防犯灯交換作業を行いました。 行田市はエコタウンとして、行田市内

記事を読む

新電力イーレックスの相見積り(再見積り)について

夏のピークも過ぎ、やっと涼しくなってきましたね。 まだ暑い日もやってくるかと思いますが、あと一

記事を読む

東京電力が新しい家庭向け電気料金を発表。契約変更は慎重に!

東京電力が家庭向け電気料金の新しいプランを発表しました。 今までの契約(従量電灯B,C、電化上

記事を読む

LED照明等の補助金 公募まもなく開始

先日の補助金の件ですが、 詳細が決定いたしました。 平成26年度補正予算 地域工場・中小企業

記事を読む

170ルーメン/Wの直管LED アイリスオーヤマ発表

先日、アイリスオーヤマの新製品発表にて 発光効率170ルーメン/Wの直管LEDの発表がありました。

記事を読む

no image

水銀条約

みなさん、不要になった蛍光管はきちんと処理されておりますか? 蛍光管は各自治体によって有害ゴミ

記事を読む

電力自由化。電気を別の電力会社から購入してみよう

平成28年4月1日から全面的な電力自由化が開始されいままでは高圧部門でしか自由化されておりませんでし

記事を読む

電力の自由化ってなんですか?

みなさん、ニュースでご存知の方もいいかと思いますが、電力の自由化が2016年から開始されます。

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ad

no image
ホームページを新しくしたいと思います。

こんにちは。篠崎電気工事です。 ここだけの話ですが、ホームページ

芝生に挑戦してみました(その2)

3月上旬に芝張りを終え、 最初のうちは水管理が大切という事で、で

芝生に挑戦してみました。(その1)

みなさん。こんにちは。 前回の家を建てた記事からしばらく間が空い

no image
家を建てます! 第3話 家ができた!そして引っ越しへ

早いもので平成29年もあと数日を残すところとなりました。私事ではござい

no image
家を建てます! 第2話 家の建築が始まりました。

お待ちかねの第2話です。といっても、かなり順調に進んでいるので話として

→もっと見る

PAGE TOP ↑